fc2ブログ

こちらは札幌在住主婦さかいの萌え語りの場です。アニメ・漫画感想や札幌こぼれ話に双子育児・麻雀などなど。

  あおいろ部屋のナビゲーター   トップページ > 北海道こぼれ話 > 北海道胆振東部地震から1か月  

北海道胆振東部地震から1か月

2018 - 10/07 [Sun] - 15:42

平成30年9月6日に発生した大地震からひと月経過しました。
長くもあり、短くもあった怒涛の1か月でした。
現在も地震が発生してますし、未だ復旧していない
地域もありますが、1カ月前の記録を自分なりに
残しておきたいと思います。
がんばる北海道
↑行きつけのスーパーに掲げてありました…!

平成30年9月7日3:08

地震が起きた際、私は双子と同じ部屋で寝ていました。
…が、ものすごい揺れで目が覚めました。
何が起こったのかしばらくわかりませんでしたが、
双子姉が起きてあわあわしていたので、
とにかく「大丈夫」と言い聞かせました。
双子妹はすやすや寝ていました(;^_^A

起きてきた夫とテレビをつけて震度をチェックしましたが
10分後くらいに停電になりました…。
懐中電灯を持って家の中をチェックすると、
ポットやお弁当箱が落ちてコップが1個割れたのを確認。
地震の被害状況
片づけ後は仕方ないので明るくなるまで一休みしました。
…が、あまり寝られず。スマホ充電が少ないことに気づいて
青ざめましたが、ノートパソコンをフル充電していたので、
そこからバッテリーを確保できました。
この時点では「すぐ電気もつくだろう」とまだ思っていました…。

9月7日 7:00
朝、幼稚園休園の連絡網が回ってきました。
交通機関が止まっているので夫も仕事お休み。
私の派遣先からも安全確認がとれるまで
仕事は全て中止との連絡がありました。

また、道内に住む親や兄に連絡をとって、
みんな無事とわかって一応ほっとしました。
朝になっても停電は続いており、ラジオはあったので
どうも大ごとのようだとわかりはしたものの、客観的に
北海道がどうなっているのかわからないので、
道外の親戚や友人に連絡して無事を知らせたり、
報道されている状況を教えてもらいました。
自分の状況を知ってもらうだけでも凄く安心できました…。
…が!停電によって電波も弱くなったため、朝の9時ごろには
電話もメールもラインも繋がらなくなっていきました。
スマホやパソコンがある生活に慣れきった身には恐怖でした…。

停電で冷蔵庫の食材が不安でしたが、冷凍庫は
開けなければ大丈夫という情報を信じて、
心配な卵と豆腐を急いで調理しました。
うちのマンションは幸い水とガスは無事だったので、
できるうちにと急ぎました。料理後も何かしてないと
不安だったので、手洗いでできる衣類を洗濯して過ごしました。
外ではずっと救急と消防のサイレンが鳴り続けていて
言いようもない恐怖に襲われたのを覚えています…。

お昼ごろ、外に出てみることにしましたが、
車のガソリン残量が不安&信号もついていないので
家族そろって徒歩で近所を歩きました。
何か騒がしいと思って行ってみたら道路が陥没してました…。
陥没はショックだった
営業しているセイコーマートを見つけてお菓子など購入。
店内は割れたのであろうワインの匂いで充満していたし、
店員さんも大変だろうに働いている姿を見て、感謝感激…。
セコマがらがら
夜になっても電機は復旧せず。車の中に、以前
実家の父がくれたLEDライトがあったのを思い出し、
持って来たらだいぶ明るくなりました。
お米は鍋で炊けたし、残っていた食材を焼いて夕飯。
家は暗いし、テレビもつかないけど、「今日は壊れたんだよ」と
説明したら双子は泣かずに納得したのでほっとしました。
2人は音の出る絵本を出してきて、歌って踊って遊んでいました。
暗い中でも明るく遊ぶ2人の姿に助けられました…。
暗くても明るかったふたり
双子のお風呂は無理そうながら、お湯を沸かして
水で割り、体を拭いてあげて就寝しました。

9月8日
朝、起きたら電気が復旧していました!
(私の住んでいる近辺は7日の夜に復旧したようです)
電気のある生活のありがたさを痛感…。
さっそくテレビをつけて事態を把握しました。
気になっていた冷凍庫は、なんとほぼ無事!
バニラのカップアイスが少し溶けていた以外は
食材も氷も大丈夫でした。
この日は電車が動いたので、夫が出社しましたが
やはり仕事にならずだったそうです。

9月9日
個数制限や売り切れ続出はあれど、
お店にも少しずつ物が戻って来ました。
ただし防災用品はほとんど売り切れ。
品薄でしたよ
そして震源地の厚真町は心配な状況が続きます…。

9月10日
この日から幼稚園再開!幼稚園自体は被害なしで、
停電が復旧したのでもう大丈夫とのことでした。
この日はお弁当&水筒持参で送り出しました。
双子もお友達や先生の顔を見て安心したようでした。
(ちなみに他の区では地震当日もお弁当&水筒持参なら
子どもを受け入れますという園もあったようです。凄い…)

11日以降は少しずつ、少しずつ、日常を取り戻しました。
お店にもずいぶん品物が並びだし、とてもホッとしました…。
最後まで品薄だったのは納豆・豆腐・乳製品あたりです。
納豆などが品薄

陥没した道路も復旧!涙が出ました…。
before
陥没はショックだった

after
直ったのには涙が出ました

未だ厚真・安平は心配ながら、無事であった所では
ちゃんと生活をしないとなと思うばかりです。

しかし今でも余震が続いているのでビクッとなるし、
揺れていなくても揺れている気がして…って時もあります。

非常時の対策として、うちは生協の宅配を使っており、
水などを買うと基本箱買いなので、それがそのまま
備蓄になりました。2、3日ならどうにかなるという
心の余裕ができたのでありがたかったです…。
あと、東日本大震災があった後に備蓄しておいた
トイレットペーパーが1パックだけ倉庫に置いてあって、
「やばい、トイレットペーパーが少ない!」
「…いや大丈夫!あれがある!」

と安心できました。
約7年経ってもトイレットペーパーは変質せずでした(笑)

ほかには買ってあった携帯用ラジオと
(普段は主に野球中継を聞く用)
実家の父がくれたライトが役立ちました。
我が家のラジオ
↑無音の中でとても役立ったラジオ

今回、うちは水とガスは無事だったのですが
カセットコンロは用意していなかったので、
冬の災害に備えてポータブルストーブも備えておかないと…と
思いました。そして何はともあれライトは必須アイテムです。
改めてうちでも買いました。災害用のライト!
光があるのとないとでは安心感が違いすぎでもう…。

それと、子どもが泣かずにいてくれたのは助かりましたね~。
「テレビ観た~い」くらいは言ってましたが、
ごねずにいてくれてよかったです。
泣かれてもどうにもできないし…(;^_^A

今は平穏が戻りつつありますが、日常は
いつ破られるかわからないと痛感した災害でした。
震源に近い町は依然心配な状況が続きますが
心構えはしっかり持って私も日々を過ごしていこうと思います。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoiro311.blog47.fc2.com/tb.php/1655-35f10ef1

 | HOME | 

プロフィール

さかい

Author:さかい
0311生誕、うお座B型
趣味:麻雀とかジョギング。2020/1、刀剣乱舞で審神者就任しました。
現在札幌在住、在宅で事務職してます。

好きな色は青。好きな麻雀牌は北。プリキュア大好きです。キュアパッションは永遠にマイエンジェル。そして福本漫画が熱い。熱すぎるっ…!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー・月別アーカイブ

カテゴリ

ランキング参加中!

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QRコード