![]() |
トップページ > 北海道こぼれ話 > はじめての道東~知床旅情編~ | |||
はじめての道東~知床旅情編~
2012 - 05/03 [Thu] - 23:24
知床・斜里町に着いたら駅前にはオジロワシ(のブロンズ像)が!!

すいません…。
「ワシの尾っぽで鷲尾さんですよ夫!」
「ちくしょう鷲の頭で鷲頭なのに!アカギの方は鷲巣か!」
とか騒いでいたのは私たち夫婦です。
それから一路、世界遺産知床へ向かったのですが
知床半島はほぼ全部が登録されており、私たちは今回
知床国立公園・知床五湖へ行ってきました。

↑向かう途中にある知床八景の1つ、オシンコシンの滝。
知床五湖とはその名の通り5つの湖中心に遊歩道や高架道が
整備されており、季節によって歩ける範囲が異なりますが
雄大な自然の中を散策することができます。
(一湖までの高架道は無料・レクチャー未受講で歩けます)

さかい達が訪問した時期は植生保護期で、立入り前に手続きと
10分程度のレクチャーを受講する必要がありました。
レクチャーの内容をかいつまんで言うと
「ここは野生動植物の家で、私たちは訪問させて
いただいているという謙虚な姿勢を忘れないように」
と
「ヒグマになるべく会わないよう、声を出して存在をアピールしたり
出会ってしまったら刺激しないよう落ち着いてその場を去りましょう」
の2つをご指導いただきました。
ヒグマにもし襲われた場合は、手で首をガードしつつ地面にうつぶせに
這いつくばれば致命傷は避けられるであろうとのことです…。
ひたすらのヒグマ対策トークにより緊張感が高まったわたくし達夫婦は
「ある日~森の中~熊さんに~出会った…ら大ピンチだよ~♪」
と半ばやけくそ気味で歌いながら二湖までの道のりを散策してきました。

三湖~五湖までは積雪のためまだ通行止めだったのです。

歩道脇の水たまりにはエゾアカガエルがうじゃうじゃ…。

ミズバショウが咲いているのを見て尾瀬を思い浮かべました。行ったことないけど…。
ナイスアングルな写真撮影スポットもありました。

言葉など不要な景色をお楽しみ下さい。

人間、本当に凄いと感じたら「すげー!」しか言葉が出ないんだと思い知りました…。
あと特筆すべきは動物注意の看板が示す通り

エゾシカがずらずらおりましてね…!来る途中の道路沿いにも五湖高架道沿いにも…。
目が合っても逃げません。余裕こきまくりです彼ら。

立派な角をお持ちのエゾシカ。

頭隠して尻隠さずなエゾシカ。

顔がかゆいエゾシカ。
知床では近年エゾシカが激増し、木の食害が酷いそうですが、近くの道の駅で
鹿肉バーガーや鹿肉ジャーキー、鹿の毛皮が売られていたあたり、
人間もさるものだなと思わずにはいられませんでした。
さすがに売り物の鹿肉はそれ用に育てた鹿さんでしょうけどね…きっとね…。
皆さまこんばんは。黄金週間いかがおすごしでしょうか。
黄金週間前半、わたくしは夫と北海道東側、道東方面に行って参りました。
北海道は広いので、一般的に道央・道南・道北・道東の4ブロックに
分けられており、道東はこの地図↓の緑部分になります。
(ちなみにさかいの出身地&現在住む札幌は道央地方なのです)
そしてわたくし今回が初・道東訪問と相成りました。行き先は知床と網走。
いやースケールでかかったです…!
どこまでも真っ直ぐな道路。
圧迫感すら感じるほどの大自然。
追記にて知床感想を語っております。ご興味ある方よしなに~。
知床・斜里町に着いたら駅前にはオジロワシ(のブロンズ像)が!!

すいません…。
「ワシの尾っぽで鷲尾さんですよ夫!」
「ちくしょう鷲の頭で鷲頭なのに!アカギの方は鷲巣か!」
とか騒いでいたのは私たち夫婦です。
それから一路、世界遺産知床へ向かったのですが
知床半島はほぼ全部が登録されており、私たちは今回
知床国立公園・知床五湖へ行ってきました。

↑向かう途中にある知床八景の1つ、オシンコシンの滝。
知床五湖とはその名の通り5つの湖中心に遊歩道や高架道が
整備されており、季節によって歩ける範囲が異なりますが
雄大な自然の中を散策することができます。
(一湖までの高架道は無料・レクチャー未受講で歩けます)

さかい達が訪問した時期は植生保護期で、立入り前に手続きと
10分程度のレクチャーを受講する必要がありました。
レクチャーの内容をかいつまんで言うと
「ここは野生動植物の家で、私たちは訪問させて
いただいているという謙虚な姿勢を忘れないように」
と
「ヒグマになるべく会わないよう、声を出して存在をアピールしたり
出会ってしまったら刺激しないよう落ち着いてその場を去りましょう」
の2つをご指導いただきました。
ヒグマにもし襲われた場合は、手で首をガードしつつ地面にうつぶせに
這いつくばれば致命傷は避けられるであろうとのことです…。
ひたすらのヒグマ対策トークにより緊張感が高まったわたくし達夫婦は
「ある日~森の中~熊さんに~出会った…ら大ピンチだよ~♪」
と半ばやけくそ気味で歌いながら二湖までの道のりを散策してきました。

三湖~五湖までは積雪のためまだ通行止めだったのです。

歩道脇の水たまりにはエゾアカガエルがうじゃうじゃ…。

ミズバショウが咲いているのを見て尾瀬を思い浮かべました。行ったことないけど…。
ナイスアングルな写真撮影スポットもありました。

言葉など不要な景色をお楽しみ下さい。

人間、本当に凄いと感じたら「すげー!」しか言葉が出ないんだと思い知りました…。
あと特筆すべきは動物注意の看板が示す通り

エゾシカがずらずらおりましてね…!来る途中の道路沿いにも五湖高架道沿いにも…。
目が合っても逃げません。余裕こきまくりです彼ら。

立派な角をお持ちのエゾシカ。

頭隠して尻隠さずなエゾシカ。

顔がかゆいエゾシカ。
知床では近年エゾシカが激増し、木の食害が酷いそうですが、近くの道の駅で
鹿肉バーガーや鹿肉ジャーキー、鹿の毛皮が売られていたあたり、
人間もさるものだなと思わずにはいられませんでした。
さすがに売り物の鹿肉はそれ用に育てた鹿さんでしょうけどね…きっとね…。
コメントの投稿
トラックバック
http://aoiro311.blog47.fc2.com/tb.php/628-0554fda6