![]() |
トップページ > 北海道こぼれ話 > 北大マルシェ | |||
北大マルシェ
2012 - 08/28 [Tue] - 21:31

農学部校舎はなかなか素敵なレトロ具合(と言ってもエレベーター完備)

会場内を埋める農産物や果物、加工食品の屋台の数々。

野菜。石狩、富良野に知床…と各地から生産者の方が来ており、
直接お話しすることができました。
野菜がキラキラだったこちらは知床ごんた村。
本業は自動車学校という、ステキな農業体験施設です、

そして萌え。いやマジで推してますリトルベリーズ。

マルシェイチオシだという本格石釜ピザもいただいてきました。

Sサイズ600円。小麦にトマトにバジルにチーズ…。
材料はすべて北海道産。チーズは「チーズ工房羊飼い」のもの。
美味しいものを食べると人とは思わず「うまっ…!」って言っちゃうもんですね。
ハァァ…!
そんでもってこのピザ、本当に釜で焼かれてます。
マルシェ開催期間中、農学部前庭に石釜三基出現!!

食べるだけじゃなく、少しは勉強もしましたよ。少しだけど。
各地方の北海道に占める耕地面積・農家戸数割合展示。

TPP関係についての展示を見てたら、農学部教授が書かれた
ハードカバーの本を「…こちらも一緒にいかがですか?」って
勧められたのにはびびりました(笑)
「豆」もこんなに種類があるんですぜ↓

イベントお知らせチラシによると、今年度の北大マルシェテーマは
「チェンジ」。企画を通じて消費者の農業・農家に対する見方を
変えるだけではなく、行動まで変えることが目標です。
来場者全員が積極的に顔を向き合わせて交流し、新しい気づきを
得られるような楽しい市場です。
…とのこと。
たしかに北海道は耕地面積ダントツで日本一。畑も農場も牧場も
その辺を歩けばいくらでも目に入ります。
でも、そこで野菜や果物、乳製品を作っている方も身近かっていうと
そうでもないです。
「地産地消」ってよく聞く言葉ですが、実際にどう作られてるかを考える機会は
そう多くないので、こういうイベントはありがたい。食べるものって
スーパーに行けばいくらでも売ってますが、それがどこから来てるのか、
どんな人が作ってるのか、自分の目で確かめられる機会はとっても貴重でした。
…と言いつつ、帰りはかき氷を食べて帰ってきました。

仕方ないよ…!ジャンクなフードだって美味しいんだよ…!
先週末、北大構内で行われた「北大マルシェ」に行ってきました。
マルシェっちゅうと、先日のフラノ・マルシェの記憶が新しいですがww
こっちのマルシェは、北海道大学・酪農学園大学・帯広畜産大学の
学生が主催の(というか実習の一部だそうです)北海道内の食を知り、
農業を知り、文字通りマルシェ「市場」を知る催し物。
キャッチフレーズは「脳 change 農 life」(笑)
…しかし参加させていただいた側としては、美味しく野菜や乳製品を
食したり、生産者の方からお安く買わせてもらえた楽しい日となりました♪

農学部校舎はなかなか素敵なレトロ具合(と言ってもエレベーター完備)

会場内を埋める農産物や果物、加工食品の屋台の数々。

野菜。石狩、富良野に知床…と各地から生産者の方が来ており、
直接お話しすることができました。
野菜がキラキラだったこちらは知床ごんた村。
本業は自動車学校という、ステキな農業体験施設です、

そして萌え。いやマジで推してますリトルベリーズ。

マルシェイチオシだという本格石釜ピザもいただいてきました。

Sサイズ600円。小麦にトマトにバジルにチーズ…。
材料はすべて北海道産。チーズは「チーズ工房羊飼い」のもの。
美味しいものを食べると人とは思わず「うまっ…!」って言っちゃうもんですね。
ハァァ…!
そんでもってこのピザ、本当に釜で焼かれてます。
マルシェ開催期間中、農学部前庭に石釜三基出現!!

食べるだけじゃなく、少しは勉強もしましたよ。少しだけど。
各地方の北海道に占める耕地面積・農家戸数割合展示。

TPP関係についての展示を見てたら、農学部教授が書かれた
ハードカバーの本を「…こちらも一緒にいかがですか?」って
勧められたのにはびびりました(笑)
「豆」もこんなに種類があるんですぜ↓

イベントお知らせチラシによると、今年度の北大マルシェテーマは
「チェンジ」。企画を通じて消費者の農業・農家に対する見方を
変えるだけではなく、行動まで変えることが目標です。
来場者全員が積極的に顔を向き合わせて交流し、新しい気づきを
得られるような楽しい市場です。
…とのこと。
たしかに北海道は耕地面積ダントツで日本一。畑も農場も牧場も
その辺を歩けばいくらでも目に入ります。
でも、そこで野菜や果物、乳製品を作っている方も身近かっていうと
そうでもないです。
「地産地消」ってよく聞く言葉ですが、実際にどう作られてるかを考える機会は
そう多くないので、こういうイベントはありがたい。食べるものって
スーパーに行けばいくらでも売ってますが、それがどこから来てるのか、
どんな人が作ってるのか、自分の目で確かめられる機会はとっても貴重でした。
…と言いつつ、帰りはかき氷を食べて帰ってきました。

仕方ないよ…!ジャンクなフードだって美味しいんだよ…!
コメントの投稿
トラックバック
http://aoiro311.blog47.fc2.com/tb.php/699-f812b95b