![]() |
トップページ > ベランダ園芸 > ベランダ園芸・エカキムシとの戦い | |||
ベランダ園芸・エカキムシとの戦い
※本日の記事は、虫が嫌いな方は閲覧をご遠慮下さい。
あとお食事中の方もそっとページを閉じて下さいませ…。
今年もせっせとベランダ園芸に精を出しています。
5月に引越しした新しい家はベランダがばっちり南向き。
(以前の家は西向きだったのです)
イチゴの苗の成長を見るに、お天道様の偉大さを
感じずにはいられません。いやまじで…。
・イチゴビフォー
↓
・イチゴアフター
せっかくなので、今年は色々育ててみることにしました。
レタス、モロヘイヤ、タイム、パセリ、スイカ等々…。
はい、ベランダ園芸というかベランダ家庭菜園です。
最近は札幌も暑くなってきていて、いよいよ植物も成長まっさかり。
せこせこお手入れをしていて、異常に気がつきました。
レタスに、葉脈じゃない模様がある……。
それも1枚や2枚じゃない。病気…?虫…?
ネットで調べてみた所、これは虫の仕業だそうでして。
通称エカキムシ。
『ハモグリバエ(ナモグリバエ、マメハモグリバエなどがいる)
という害虫で、ウジ虫形状の幼虫が葉の内側を食害します。
葉にうねうねした食害跡を残すところから、ハモグリバエの
幼虫は別名エカキムシと呼ばれます』
要はうちのレタスにうじ虫がわいたということだそうです。
ってオイ!マジっすか!Σ(゚д゚;)
色々調べたところ
『この虫にやられると、美観が損なわれるだけでなく
生育が悪くなったり、枯れるなどの症状が現れる』
とのことですが…。
…いやいや…レタスって葉っぱそのものを食べるんだから
美観なんて言ってられないわけで…!
園芸のサイトを見ると、オルトラン液剤が有効だとか
ベニカDスプレーなどの浸透移行性剤が効果的とか
書かれていましたが、家庭菜園で薬剤はあまり使いたくない。
それにこのレタスの苗、198円だったしそれ以上お金がかかるのは…。
他に対処法はと調べてみたら、
『食害跡の先端に幼虫がいるので、その部分を押し潰して退治します』
ローラー作戦で潰せという、なんともワイルドな駆除方法が
紹介されておりました。どれどれと葉をよく見たら…
いるわいるわ虫さんが!っていうかすでに蛹になってるし!
このレベルの葉っぱが1枚、2枚、3枚……。
無数のうじ虫をプチプチするのは想像だけで嫌になったので
食害された葉ごとポイすることにしました。
もったいないお化けが出そうです…orz
まあ虫は駆除したんだし、心機一転おいしいレタスを
育てようと、またせっせとお世話をしていたら…
今度はレタスの葉の先端に小さな丸い粒がいくつかあることに
気がつきました。
まさか…と思い調べると、卵らしいです。エカキムシの。
これを放置するといずれは葉っぱにお絵かき跡が…♪
って、ああああああ!駆除駆除!!ヽ(`Д´)ノオラー!!
エカキムシとの戦いはまだ続くようです…!
お褒めのお言葉恐縮ですw
いやもう大変っていうか…植物も生きてる以上
病気とか虫とかは仕方ないってわかってるんですけど…。
葉っぱそのものを食す作物に虫はキツいっす…!
プリキュアさんみたいに浄化できればと思わずにはいられませんw
コメントの投稿
トラックバック
http://aoiro311.blog47.fc2.com/tb.php/853-b7e46782
植物を育てるのは大変ですよね。